温泉宿泊 温泉モーラ> そもそも温泉って何だろう?
 |
|
|
 |
 |
そもそも温泉って何だろう? |
|
 |
<写真提供:登別観光協会/「地獄谷・冬」> |
 |
日本で暮らしていると身近なところに温泉が湧き出ているのが当たり前で、温泉とは何かと聞かれても「地中から湧き出る体に良いお湯」という答え方しか出来ないかもしれません。
日本の「温泉法」において「温泉」とは、「地中から湧出する温水、鉱水及び水蒸気その他のガス(炭化水素を主成分とする天然ガスを除く)で、源泉採取時の温度が摂氏25度以上のものか、泉水1キログラムの中に定められた量以上の物質が含まれているもの」と定められています。物質とは、遊離炭酸やリチウムイオン、ふっ素イオン、重炭酸ソーダなどの19種類で、下記表(1)のうちいずれか一つ以上の物質を含有するものとなっています。
これらの含有成分の量や質によって、温泉の泉質の分類がされています。掲示用新泉質名では、下記表(2)に示してあるように11種類に分類されていますが、温泉の成分は複雑で一定の基準に当てはめることは難しいと言われています。日本全国に湧き出る温泉の数は、なんと2,500ヵ所以上。さまざまな地域に点在する温泉の種類は、実に千差万別です。
よって泉質は、ひとつの目安と考えたほうがよいでしょう。
さて「温泉」の定義は、地中から湧出し規定以上の成分を含んでいること。もしくは、地中から湧出する際の温度が25度以上であれば無条件で「温泉」ということになります。
つまり、熱くなくとも定められた条件を満たしている場合は、「温泉」と呼ぶことができるというわけです。
|
 |
●表(1)「温泉」の物質表
(下記表の19種類のうちいずれか一つ以上を含有するもの) |
 |
●表(2)「掲示用新泉質名」 |
|
物質名 |
含有量(1kg中) |
溶存物質(ガス性のものを除く) |
総量1000mg以上 |
遊離炭酸 |
250mg以上 |
リチウムイオン |
1mg以上 |
ストロンチウムイオン |
10mg以上 |
バリウムイオン |
5mg以上 |
フェロまたはフェリイオン |
10mg以上 |
第一マンガンイオン |
10mg以上 |
水素イオン |
1mg以上 |
臭素イオン |
5mg以上 |
沃素イオン |
1mg以上 |
ふっ素イオン |
2mg以上 |
ヒドロひ酸イオン |
1.3mg以上 |
メタ亜ひ酸 |
1mg以上 |
総硫黄 |
1mg以上 |
メタほう酸 |
5mg以上 |
メタけい酸 |
50mg以上 |
重炭酸ソーダ |
340mg以上 |
ラドン |
100億分の20キュリー
単位以上 |
ラジウム塩 |
1億分の1mg以上 |
|
|
単純温泉 |
二酸化炭素泉 |
炭酸水素塩泉 |
塩化物泉 |
硫黄塩泉 |
含鉄泉 |
含、アルミニウム泉 |
含銅−鉄泉 |
硫黄泉 |
酸性泉 |
放射能泉 |
|
|
 |
※表(1)・(2)出典
(『全国温泉大辞典』 旅行読売出版社刊) |
|
|
|
|
|
|
|
|